小さい子供がいると、毎年イベントのようにやって来るインフルエンザ何とかならないものでしょうか。
インフルエンザにかかると学校や幼稚園は5日休まなくてはなりません。高熱も出て、大人でも弱ります。
医学の進歩、科学の進歩は目覚ましいのですから、毎年のように流行するインフルエンザが軽いものになればいいなと願わずにはいられませんね。
もくじ
インフルエンザとは?

今年もインフルエンザ、大流行していますね。
インフルエンザとは、
インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症。
風邪に比べて症状が重く、乳幼児や高齢者では重症化することもあります。その症状は、
風邪と間違われやすいインフルエンザですが、風邪に比べて高熱が出て、のどの痛みだけでなく、関節痛や筋肉痛を伴います。
さらに風邪の場合ゆっくり症状が出てくるのに対して、インフルエンザは急激に症状が出てきます。症状が出る部位も局所的ではなく、全身に倦怠感が現れるのも特徴です。
潜伏期間は1~4日(平均2日)で多くの場合1週間程度で治りますが、乳幼児や高齢者、基礎疾患を持つ方の中には、肺炎を併発したり、基礎疾患の悪化を招く場合があります。
とあります。
いよいよインフルエンザがやってきた

ワクチンを打てば、軽い症状で重症化せずに済むとはいうものの、学校や幼稚園は「発症した後5日を経過」かつ「解熱した後2日を経過」の両方を満たす期間、登校や登園する事ができません。どんなに早く熱が下がってたとしても、最低、発症した後5日は出席停止となります。
また、学級閉鎖があったり、我が家が通っている幼稚園では拡大防止のために『明日と明後日は休園とします』という連絡が来ることがあります。
もちろん、急に休みと言われても困る家庭がありますから、お弁当持参で自由保育をしてくれます。ただし、罹患する可能性がありますとのこと。
そして、いよいよ我が家にもインフルエンザの波がやってきました。
長女です。学校の長女のクラスではまだ1人しかインフルエンザにかかった生徒はいなのですが、一体どこからきたのやら。
習い事ですかね。イベントですかね。それともやはり学校ですかね。
とにかく、39℃超えの熱ですから、辛そうです。早く学校にも行きたそうです。
それでも、食欲はありますから治りはきっと早いでしょう。
熱は2、3日で下がり一安心です。しかし・・・まだまだ心配なことがあります。
姉がインフルエンザ|小さい妹たちは・・・

まだまだ心配なのは、2人の妹たちです。
小学2年生の長女も決して、一人で部屋にいようとしません。
インフルエンザでも一人で寝ているのは嫌だと言って、リビングに現れます。。。
小さい妹たちもお姉ちゃんと遊びたがります。。。
うつりやしないかと、ママは冷や冷やしているのですが、小さいうちはなかなか隔離できないのが辛いです。
怒りつけてでも隔離するべきでしょうか。
みなさんはどうしていますか?
それができないのが辛いです。
まずは、マスクをさせて、感染を予防するしかありません。
度々手洗いうがいをさせて、何とか感染を食い止めたいものです。
そして、2歳の三女はずっとマスクをしてくれません。
お姉ちゃんたちの真似をして、最初はおもしろがってマスクをしてくれていたのですが、だんだん違和感を感じて取ってしまいます。
そして、ママにうつったらこれまた大変なんですよね。
ママは一人です。誰も変わりはいません。
インフルエンザでも、子供たちのお世話をしなければいけません。
パパがしてくれることも限りがあって・・・。
仕事で遅ければ食事を作らなければいけませんからね。
昨年は私もインフルエンザにかかりました。
辛かったな~。
39℃の熱でも寝ていられないのがママです。
『ママの仕事って大変なんだね。』
長女は最近何となく理解してくれています。
それだけでも成長がうれしいですね。
さて、今年のインフルエンザは長女だけで終息してくれるでしょうか。