1人目の出産でバンボを購入しました。
友達のママさん達はみんな持っていて、おすすめの子育てグッツです。
バンボの公式サイトによると、バンボは首がすわる頃から、生後14ヶ月頃(1歳2ヶ月頃)まで使えるようです。
我が家で購入したのは生後3ヵ月頃でした。
『まだまだ使えるぞ~!』
『バンボに座らせていれば、動き回っていても家事や育児の合間に一時的に座っていてくれる!助かるな~』
そう思っていたのですが・・・。
いやいや、我が家の長女は成長が早く、4ヵ月ですでに7キロ。
大きい赤ちゃんです。
バンボに座らせてみると、太ももがキツイ。。
何とか座ったものの、今度は出るのが大変でした。
足でバンボを支えて、引っ張りだす始末。
せっかく買ったのに、もうバンボ卒業かなと思ってがっかりしていました。
そして、ハイハイし始めて、少し動くようになり、スリムになってから使おうとしました。
今度は、自分で抜け出し、バンボを転がして遊んでしまいました(苦笑)
そのまま、友達のママに貸し出すことになりました(笑)
もくじ
お風呂でバンボが活躍したのは2人目3人目出産の時

バンボの活躍は、2人目3人目の時にやってきました!
バンボはポリウレタンフォームを使用しているため、水を弾くという特徴があり、水分がすぐに拭き取れることが特徴です。
では、お風呂で使えるのではないか?
ママ1人で、子供たちをお風呂に入れるのは本当に大変なことですし、まだつかまり立ちもできない赤ちゃんも一緒に入るのは至難です。一歩間違えれば、危険も伴います。
そこで、ママはバンボを使うことにしました。
お風呂での使用はメーカーの公式発表では浴室での使用を禁止しているようですが、使い方をしっかり確認すれば、とても便利です。
場所も取らず、一時的に待っていてもらえます。
脱衣室で座らせられるのもいいですね。
お風呂で大活躍したバンボ。3人の子育てに欠かせないものとなりました。
お風呂で使える、赤ちゃん椅子も売っていますが、赤ちゃんグッツは結構値段もします。
あれもこれも用意することができない場合は、安全に使用することで他の物で代用することも考えることも必要かと思います。
ただ、お風呂や脱衣室で使用した場合はしっかり乾燥しましょう。カビの原因になりますよ。
また、バンボをお風呂で使うのは自己責任が伴いますので十分に注意して使用してほしいと思います。
バンボはお風呂で使えるのかまとめ
3人のお風呂にはバンボは欠かせませんでしたが、もうひとつなくてはならなかったことがあります。
それは、長女の手伝いです。3人目を産んだ時、長女が6歳、二女が3歳でした。
長女は二女の着替えの手伝いをしてくれたのです。二女もママ!と言わずに、お姉ちゃんが手伝ってくれるのが嬉しそうでした。
ママは赤ちゃんの着替えに集中することができたのです。
本当に助かりました!
長女は小さいママです。
いつも、ありがとう。
バンボとちいママのおかげで、3人のお風呂を何とか乗り切りました!