入園入学・卒園卒業祝い・誕生会のメニューは何にしようかな?迷ってしまいますね。
入園入学・卒園卒業には家族そろってお祝いしてあげたいですよね。他にも誕生会・ひな祭り・子供の日のお祝いにも最適な盛り上がるおすすめのメニューとは!?
子供たちも喜ぶし、家族団らんにもなる「手巻き寿司」はいかがでしょうか。そして、デザートも子供たちと一緒にケーキを作ってみませんか!
今回は自宅で楽しめる我が家の定番「ちらし寿司」と「手作りケーキ」をご紹介します!
ぜひ試してみてください。
家族みんなが笑顔になるお祝いメニューにしたいですね!
もくじ
手巻き寿司をおすすめするのはどうして?

自分で巻いた手巻き寿司、いつものご飯より「自分で作ったんだ!」という特別なものになるのでどんどん巻いてどんどん食べたくなるんです。
いろんな具材を用意すると「どれを巻こうか?」と考えたり「これとこれは一緒に巻いたら美味しいかかな?」と想像してみたり、子供たちの発想が豊かになっていくのが分かります。
そして、何より家族で手巻き寿司をすると家族のコミュニケーションがたくさん取れますよ。
小さいお子さんは自分で出来なかったりするので「ママ巻いて」「パパお刺身取って」と会話が途切れなくて、話がはずみます♪
我が家の子供たちは「私におすすめを巻いてみて!」とパパママにリクエストをしたりもします。
いつの間にか、一人で5本も6本も食べていますよ。手巻き寿司をするとこんなに食べるんだと驚くほどです!
手巻き寿司って何を用意してどうしたらいいの?
手巻き寿司の材料とおすすめの巻き方をご紹介しますのでご覧ください。簡単にできますし、とっても楽しいですよ!
手巻き寿司の材料や巻きかたとは?
手巻き寿司といっても何を用意すればいいの?と悩んでしまいます。
定番のお刺身でもいいし、お肉や子供たちが大好きなものを巻くのもいいですね。
慣れてきたら、我が家オリジナルの手巻き寿司メニューなんかも作って、家族や友達と楽しんでみてはいかかでしょうか。
手巻き寿司用刺身セット
- まぐろ
- サーモン
- イカ
- はまち
- 鯛
- えび
- いくら
- ネギトロ
その他の手巻き寿司具材
- きゅうり
- 大葉
- サニーレタス
- かいわれ大根
- ひきわり納豆
- カツオ梅のたたき
- ツナ
- アボガドロ
- 焼肉
その他準備するもの
- 酢飯
- 手巻き用海苔
- 醤油
- わさび

材料は自分たちが好きなものを選んでください!
手巻き寿司にルールはありませんから、自分のオリジナルの手巻き寿司をどんどん作って楽しんで食べると、会話も弾みますね。
おすすめは定番の 「きゅうり+まぐろ+ひきわり納豆」 「大葉+いくら+サーモン」!
アレンジのおすすめは「 サニーレタス+アボガドロ+まぐろ 」 「 サニーレタス+焼肉+ かいわれ大根」 !
たくさんの組み合わせで美味しく楽しく手巻き寿司を楽しみましょう。
手巻き寿司ってどうやって巻くの?
手巻き寿司を家でしたいけれど、海苔ってどう切るの?どうやって巻くの?と悩む方のいると思います。自由自在に巻いてもいいのだけれど、きれいに巻いて食べたいですよね。
手巻き寿司の巻き方やコツはこちらです。
手巻き寿司の巻きかた
- 海苔を左手の上にのせる
- 海苔の左三分の一から真ん中までにご飯をのせ、平らにする
- 好きな具材を左上にしてのせる
- 海苔の左上の角が三角になるように巻いていく
海苔はスーパーマーケットで売っている大きいサイズのものを2分の1に切るか、4分の1に切る。
または、手巻き寿司用の海苔を買ってくると一番楽ちんです!

巻くコツ
酢飯は少し少なめに入れるのがいいでしょう。具材を入れて巻こうとすると、中身が多すぎてはみ出してしまう!なんてことになってしまうと悲しいですよね。。。
酢飯が少々少なめだと、すっきり巻けて美味しそうに仕上がりますよ!
デザートには子供たちと作った手作りケーキ

デザートには手作りのデコレーションケーキはいかかでしょうか?
お店で買うと大きさによって違いますが、3,500円~4,500円ぐらいはかかります。自分で手作りすると、家にある材料で作ることができるので1,000円程で出来ちゃうんです!
子供が小さい時は大変でしょうが、少し大きくなってきたら、一緒に卵を混ぜてみたり、クリームを作ったり、クリームを絞るのがとても楽しいですよ。いちごを切って乗せてデコレーションしてみませんか!
好奇心旺盛の子供たちが楽しい作業ばかりです。子供たちの経験や成長のために、ぜひ作ってみてくださいね。
いちごデコレーションケーキの作り方(別立て法)

材料(直径18cmの金属製ケーキ型)
- 薄力粉……90g
- 砂糖……90g
- 卵(卵黄と卵白に分ける)……3個
- 牛乳(常温にもどす)……小さじ2Ⓐ
- バター……15gⒶ
- ホイップクリーム
- いちご……1パック
- 飾りセット(用意できればお雛様や誕生日用など。なくてもOK)
作りかた
- ケーキ型にクッキングシートを底と側面にピッタリと敷きます。Ⓐを合わせてレンジで加熱して(レンジ200W1~2分)溶かす
- ボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーで七分ほど泡立て、砂糖を加える。さらにツノが立つまで泡立てる。
- 卵黄を白っぽくなるまで泡立て、➁の卵白と合わせる。
- 小麦粉をふるい入れ、しゃもじで素早く、粉っぽくなくなるまでざっくりとまぜ、Ⓐを加えて手早く混ぜる。
- 一気に型に流しいれ、型をトンを上から落とし空気を抜く。
- 170℃のオーブンで25~30分焼く。
子供たちは何でもやりたがります!できる作業はたくさんあるので、出来るだけママも手を出さず、口を出さずにやらせてみましょう!
出来なかったり、遅くても決してイライラしないでね♪
形はどんな風になっても自分で作ったことに意義がありますよ!自分で作ったケーキは最高!
子供たちのおすすめ作業
- 材料の計量
- 卵を割る
- 材料を混ぜる
- 高学年ならハンドミキサーに挑戦!
- いちごを切る
- ホイップクリームを作る
- ホイップクリームといちごを飾る
- お雛様の飾りを飾る
作業が終わった時の、子供たちのやりきった感は、表情に現れてきます。「私できたんだよ!」って誇らしげな表情をしていますよ。
そんな時は、どんな状況でもたくさんほめてあげてくださいね。またやってみよう!と、どんなことにもチャレンジする気持ちが生まれますから!
まとめ
自宅で楽しめる入園入学・卒園卒業祝い・誕生会のお祝いメニューとして、我が家の定番「ちらし寿司」と「手作りケーキ」をご紹介しました!
「手巻き寿司」で家族団らん!子供たちとの手作りケーキで子供をぐんっと成長をさせる!
楽しいお祝いになりそうですね。「ちらし寿司」と「手作りケーキ」をぜひおすすめします。
家族団らんで笑顔いっぱいになりますように!