除菌・抗菌・滅菌・殺菌の効果の違いをチェック!ウイルス感染予防に効果的なのは?

除菌・抗菌・滅菌・殺菌の効果の違いをチェック

健康


「 除菌・抗菌・滅菌・殺菌 」それぞれのどんな効果があるの?
効果をきちんと知って、インフルエンザやウィルス感染を予防したいですね!


「除菌・抗菌・滅菌・殺菌」グッツが薬局やドラックストアにずらりと並んでいるシーズンです。何が一番いいのかと悩んでいる方も多いと思います。

感染予防のためのスプレーやウェットティッシュ、掃除グッツはたくさんあるんです!

「 除菌・抗菌・滅菌・殺菌 」それぞれの意味をしっかり理解して、感染予防をしていきたいものですね。

「除菌・抗菌・滅菌・殺菌」の効果の違いを調査しましたので、ウイルス感染予防の参考にしてください。

スポンサーリンク

マスクだけでは防げないの?

マスクをつけることでくしゃみやせきによる周囲の感染を減少させることはできます。しかし、マスクをつけた際には、顔とマスクの間に隙間ができるため、ウイルスを含んだ飛沫吸入を100%防ぐことが困難です。

従って、マスクはなるべく隙間なく顔にフィットするマスクをつけるように心がけましょう。

ではどうしたら、さらに予防できるかというと、マスク着用と一緒に手洗い・うがい・消毒・掃除・洗濯などを行う必要があります。

「除菌・抗菌・滅菌・殺菌」グッツを利用して、しっかり予防したいですね。

「除菌・抗菌・滅菌・殺菌」の違いとは?

消毒というと「除菌・抗菌・滅菌・殺菌」などのグッツが数多くありますが、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。

そこで「除菌・抗菌・滅菌・殺菌」 の違いを調べてみました。

抗菌とは

 これも、近頃では幅広い商品に謳われるようになりましたが、「抗菌」とは「菌の繁殖を防止する」という意味です。経済産業省の定義では、抗菌の対象を細菌のみとしています。JIS 規格でその試験法を規定していますが、抗菌仕様製品では、カビ、黒ずみ、ヌメリは効果の対象外とされています。  菌を殺したり減少させるのではなく、繁殖を阻止するわけですが、これも対象やその程度を含まない概念です。

引用 日本石鹸洗剤工業会

「抗菌」菌が増えるのを防ぐことを目的としていて、菌を殺したり減らしたりするものではないようです。

除菌とは

 物体や液体といった対象物や、限られた空間に含まれる微生物の数を減らし、清浄度を高めることをいう、とされています。これは、学術的な専門用語としてはあまり使われていない言葉ですが、法律上では食品衛生法の省令で「ろ過等により、原水等に由来して当該食品中に存在し、かつ、発育し得る微生物を除去することをいう」と規定されています。  いろいろな商品で、この性能を訴求する商品もたくさん出てきており、除菌の方法も洗浄やろ過など、各分野でさまざまな意味づけが行なわれたり、それぞれ程度の範囲を示している、と考えられます。  たとえば、洗剤・石けん公正取引協議会が定義する除菌とは、「物理的、化学的または生物学的作用などにより、対象物から増殖可能な細菌の数(生菌数)を、有効数減少させること」で、この細菌にはカビや酵母などの真菌類は含まれません。

引用 日本石鹸洗剤工業会

「除菌」は菌の数を減らすという意味合いを示していて、菌を100%殺すことにはならないようです。

しかし、除菌シートなどで1回、2回、3回使用することで菌がさらに減っていくという効果が期待されると言われています。

殺菌とは

これは、文字通り「菌を殺す」ということを指しています。細菌を死滅させる、という意味ですが、この用語には、殺す対象や殺した程度を含んではいません。  このため、その一部を殺しただけでも殺菌といえる、と解されており、厳密にはこの用語を使う場合は、有効性を保証したものではない、ともいえます。  また、この「殺菌」という表現は、薬事法の対象となる消毒薬などの「医薬品」や、薬用石けんなどの「医薬部外品」で使うことはできますが、洗剤や漂白剤などの「雑貨品」については、使用できないことになっています。

引用 日本石鹸洗剤工業会

「殺菌」は菌を殺すという意味合いを持っていますので、菌に対しては強く死滅させるイメージです。

滅菌とは

「滅」とは「全滅」の滅であり、滅菌といえば意味的には菌に対しては最も厳しい対応、ということになります。  つまり、すべての菌(微生物やウイルスなど)を、死滅させ除去することで、日本薬局方では微生物の生存する確率が 100万分の1以下になることをもって、滅菌と定義しています。  しかし、これは現実的には、人体ではあり得ない状況(たとえばヒトの手を滅菌するには、人体の細胞ごと殺さなければならないことになる)で、器具などの菌に対しての用語だと考えられています。

引用 日本石鹸洗剤工業会

「滅菌」は菌を死滅させます。菌を除去するのは最も効果的なものとなります。菌を滅ぼすことになるという意味合いですね。

「除菌・抗菌・滅菌・殺菌」どれを選らぶ?

文字の意味合いからすると「滅菌」>「殺菌」>「除菌」>「抗菌」の順番で菌の減少に効果が期待されるということになります。

インフルエンザやウイルス感染症の予防であれば、より強い効果が期待できる商品を選びたいですね。

但し、滅菌商品に関しては、「滅菌するための商品」ではなく「滅菌した商品」が市場ではあるようです。

日常使用するのであれば、一番身近な 「殺菌」「除菌」「抗菌」 グッツで毎日清潔に保てるように、使用を続けるのが効果的ではないでしょうか。

インフルエンザ・新型ウイルスの予防方法

インフルエンザや新型ウイルス感染を予防するために、マスク着用の他にできることをまとめたました。

うがい・手洗い

うがい手洗いは、 インフルエンザや新型ウイルス感染を予防には欠かせない対策です。石鹸で菌を洗い流す効果が期待できます。

手洗いうがいでしたらどこでもできますし、簡単にできますのでぜひ習慣にしたいものです。

アルコール消毒

アルコール消毒液は最近では、大型店舗や飲食店の入り口に置いてあることが多くなりました。
ウイルスは、あらゆるところに付着している可能性があります。ウイルスが付着した手で自分の鼻や口を触れば、感染するリスクが高まることになるんです!

そんな時こそ、アルコール消毒です!

アルコール消毒は、すでに付着しているインフルエンザウイルスや細菌にダメージを与える効果が期待できますので、感染予防に効果的です。

手が荒れることもあるので、1日2回程度で適量適度でアルコール消毒を行うのがよいでしょう。

水分摂取をこまめにする

インフルエンザやウイルス感染が流行する時期は乾燥するシーズンです。肌が荒れたり、カサカサになってしまうのは水分が足りない状態に陥っているからです。

水分が足りない乾燥の身体はインフルエンザやウイルスが感染しやすい体になっていますので、水分補給が大事になってきます。

また水分摂取は喉の乾燥を防ぎ、多くのウイルスが喉に留まるのを減らし、ウイルスから身を守るとされています。

水分摂取には殺菌効果や免疫力を高める効果が期待できるお茶や、ミネラルを含んだ天然水がおすすめ

インフルエンザやウイルス感染には水分摂取をこまめにしましょう。

人混みを避ける・外出を控える

インフルエンザやウイルス感染が流行しているシーズンはなるべく人混みを避け、外出を控えた方がいいでしょう。

どうしても、外出しなければいけない時はどうしたらいいの?

外出しなければいけない時は、しっかりマスクを着用して、外出先から帰ったらきちんとした手洗いうがいを心がけるようにしましよう。

アルコール消毒があれば、その場で消毒するとさらに効果的ですね。

まとめ

除菌・抗菌・滅菌・殺菌の効果の違いがよく分かりましたね!

普段何気なく使っている菌に対するグッツですが、目的に合わせて商品を選んで使用したいですね。

ウイルス感染予防も様々ありますが、簡単なものばかりですので、感染が拡大しないためにも一人一人が予防を心がけなければならないのだと実感させられました。

一人一人の予防が世界の予防につながります!


スポンサーリンク