子供の運動会シーズン。ビデオカメラで撮ったAVCHDをMP4に変換してスマホに表示するには?

小学校


夏が終わるといよいよ、運動会シーズンですね。
夏休み終わりには運動会練習が始まるところも多いようです。

毎年暑い中の運動会になり、熱中症対策はしっかりしたいものです。

昔は運動会と言えば、体育の日(10月)にやっていた学校が多いと思います。
今は、学校によって5月、9月、10月様々なようです。

幼稚園や保育園に関しては、6月、7月というシーズンも運動会を行っているところがあります。
屋内であれば、梅雨のシーズンも運動会できますね。

子供たちは暑い中、毎日一生懸命に運動会の練習をしています。
徒競走、踊り、障害物競走、応援合戦、リレー。

盛りだくさんです!

あなたの住んでいる学校の運動会はでどんな競技が行われますか?
自分の子供たちが競技に出場するとなると、ワクワクドキドキですね。

運動会は子供たちが練習した成果を保護者や地区の皆さんに見てもらえる機会なので、とても力が入ります。

学校行事の中で運動会はビデオ撮影が許可される学校も多いことと思います。

何度も見ることができるように、我が家はイベントごとは、しっかりビデオや写真に記録を残しています。

子供の成長も感じることができますし、何より子供たちが自分で振り返って見たときに、自分の記憶として残るのです。
自分を大事にしてくれていた記憶としてちゃんと、こころに刻まれるのです。

撮ったビデオで子供の成長を見ていると、入り込んでしまって、うっかり数年分見てしまうこともあります。

スポンサーリンク

運動会でのビデオカメラ撮影

そして、運動会の始まりです。

娘が頑張って走っている姿はしっかり撮影しました!

スマホではズームには限界があります。やはり、学校行事(運動会や学芸会)はビデオカメラですね。

しっかり、Panasonicのビデオカメラできっちり撮影しました!

この画像、すぐにパパやおばあちゃんに見せたい・・・

そう思って、動画データをビデオカメラからSDカードへ移動し、スマホにSDカードを差し込みました。

映りませんでした。

動画ファイルの形式変換するには?

そうなんです。Panasonicで撮った動画ファイルの形式がスマホでは表示されないので、変換しなければならないのです。

現在お店に並ぶ最新機種は、もっと機能が充実していますが、8年前に買った我が家のビデオカメラはスマホ転送機能はありません。
動画はAVCHDで撮影されます。

スマホで表示するには動画ファイル形式をAVCHDからMP4へ変換しなければなりません。
そこで、私はこちらのホームページを参考にさせていただきました。

私の場合、動画ファイルをAVCHDからMP4に変換して、変換したファイルをSDカードに移動し、スマホに差し込みました。

どうでしょう!??

映った!!!

こちらの動画をLINEで送信しました。

ズームアップした画像をすぐに見せることができました!!

仕事の都合で、子供の様子を見に来れなかったお友だちにも立派に成長した姿をビデオカメラで撮って、すぐにスマホで送ってあげました。

きっと、頑張った姿をほめてもらえたのではないかなと思います。

我が家も、仕事から帰って来たパパがすぐに娘をほめてくれました。

娘の誇らしげな表情が印象的でした。

https://mama-no-kokoro.com/taikenki-8/


スポンサーリンク