幼稚園・保育園・学校関係の保護者役員の皆様、いつも子供達のために保護者役員のお仕事お疲れ様です。謝恩会の準備は進んでいますでしょうか?
保護者役員のお仕事や役割は子供たちのためとはいえ、お仕事や家のことの合間に準備や話し合いをしなければいけませんので、大変なお仕事で溜息をついている方もいらっしゃるでしょうか?
しかし、保護者役員のお手伝いがあっての幼稚園・保育園・学校ですので、子供たちの園生活、学校生活が充実するように、支えてあげることが出来たら、親としてこれ程幸せなことはありませんよね。
私も保護者の一人として、保護者役員のみなさまに感謝しかありません!
そこで、この記事では保護者役員の経験から謝恩会の司会進行の台本作成をお手伝いします。司会進行を頼まれて困っている!という保護者役員はぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
謝恩会の司会進行台本はこちら

謝恩会の司会進行をすることに決まったら、タイムスケジュールを確認しながら台本を作成します。台本さえ作成していれば、タイムスケジュールに沿って心を込めて台本通りに進めていくだけです!
司会進行は他の役員がサポートしてくれますから、安心して思い切ってハキハキと進めるようにしましょう。きっと、素晴らしい謝恩会になりますよ。
受付開始
会場ご利用のご案内を申し上げます。会場は全面禁煙となっております。喫煙される方は、喫煙場のご利用をお願いいたします。
二次会のご案内をさせていだだきます。
二次会会場を用意しております。当日の参加も受付ておりますので、お誘い合わせの上ご参加くださいますようお願いいたします。
また、二次会会場までお車をご用意しております。お乗りの方は、謝恩会終了後〇〇時〇〇分まで、〇〇〇〇までお越しください。
ポイントは、保護者が会場入りしたら、会場の案内をしておくと安心ですね。また、二次会の案内がある場合は、始まる前に案内をしておくと後でバタバタすることが少なくなりますね。
それでは、いよいよ開会のあいさつです!
開会
只今より、令和〇年度〇〇幼稚園(保育園)謝恩会を始めさせていただきます。 本日この会の司会進行を務めさせていただきます、〇〇組の〇〇、〇〇組の〇〇と申します。
不慣れなことでお聞き苦しい点も多いかと思いますが、精一杯つとめさせて頂きます。 どうぞ最後までよろしくお願いいたします。 (一礼)
先生方の入場・先生方の紹介と感謝の言葉
先生方がご入場されます。 大きな拍手でお迎え下さい。
(先生紹介)
〇〇組担任 〇〇先生 〇〇組担任 〇〇先生 〇〇組担任 〇〇先生
先生方には本当にお世話になりました。 本日はこれまでのお礼の気持ちを込めまして、ささやかではございますが感謝の場を用意いたしました。
思い出話に大いに盛り上がって頂きたいと思っております。また子供たちのスライドショーの上映も用意しておりますので、お時間の許します限りゆっくりとおくつろぎください。
先生方はご着席いただけますでしょうか。
保護者代表のあいさつ
こちらでは担任先生のみの出席となっていますが、園長先生が出席される場合は、保護者代表の前に園長先生からのお言葉も頂戴してくださいね。
(※保護者からの挨拶には、拍手は促さない)
〇〇会長ありがとうございました。
乾杯
乾杯の発声は、保護者会〇〇・〇〇さんにお願いいたします。みなさま、グラスのご準備はよろしいでしょうか。
それでは〇〇さん、宜しくお願いいたします。
(乾杯のあと、拍手)
歓談
飲み物もノンアルコール・カクテル・焼酎・ワイン等用意しております。
ごゆっくりとご歓談ください。
余興やゲーム・スライドショー
みなさま、スクリーンの方をご覧ください。時間も限られておりますので、会食をされながらお楽しみください。
余興やゲームがある場合は、そちらの進行も入れてくださいね。盛り上がるようなコメントをするといいですね。
スライドショーを見入ってしまうと、せっかくの食事が進まなくなるので、さり気なく「会食をされながら…」と促してあげるのもgood!
お世話になった先生方に花束や記念品を贈呈

〇〇先生から、〇〇先生、〇〇先生の順にお願いいたします。
(花束贈呈)
〇〇先生、〇〇先生、〇〇先生、本当にありがとうございました。今後とも、子供たちを見守って頂けますようお願いいたします。
先生方の挨拶(お世話になった担任先生から)
はじめに 〇〇組担任 〇〇先生 お願いいたします。
(挨拶終了後)〇〇先生、ありがとうございました。
続きまして 〇〇組担任 〇〇先生 お願いいたします。
(挨拶終了後)〇〇先生、ありがとうございました。
最後に 〇〇組担任 〇〇先生 お願いいたします。
(挨拶終了後)〇〇先生、ありがとうございました。
締めの言葉
では〇〇さんよろしくお願いいたします。
(締めの言葉終了後)
〇〇さん、ありがとうございました。
先生方の退場
みなさまのおかげで、楽しい会となりましたこと、心から感謝申し上げます。
それでは先生方のご退場です。
〇〇幼稚園(保育園)の今後の発展と先生方のご多幸と健康をお祈りしまして、 大きな拍手でお送りください。
(先生方退場)
司会者からおわりのあいさつ
お忘れ物のないよう、お気をつけてお帰りください。
尚、二次会のご案内をさせていただきます。
二次会会場まで、お車をご用意しております。
お乗りの方は〇〇時〇〇分まで、〇〇〇〇にお越しください。
謝恩会の司会進行で注意すること
台本が作成できたら、後は読み込むことです!何度も何度もイメージしながら声に出すといいですね。
また、司会進行は時間配分を気にしなければいけません。スケジュールが時間通りに進んでいるのか、時計を見ながら進めましょう。
時間が押していたり、そろそろ次のスケジュールに進まなければいけない時は周りの役員にも進行を促してあげるといいですね。
その他に、司会進行をする上で注意することはこちら!
場合によっては、台本にない内容をアナウンスしなければならないこともあります。
その場合は、臨機応変に対応しましょう。
司会をするうえで準備しておくこと
最後の事前準備や確認しておくとよいことをまとめました。確認さえしておけば当日困ることはありませんよね。
スムーズに進むようにするために、あと一息です!
園長先生、先生方のプロフィールの確認
園長先生や先生方の紹介をする場合、プロフィールに間違いはないかしっかりチェックしましょう。間違っていては先生方に失礼になってしまいます。
間違いによって、周囲がざわついてしまうのも避けたいですね。もし、間違って言ってしまったという場合は、早いうちに修正のコメントを入れるといいですね。
スケジュールや進行状況を確認する
謝恩会を取り仕切る保護者役員からタイムスケジュールを確認してもらいましょう。
スピーチをする人との確認
スピーチをする人と内容が被らないか確認する必要があります。
司会進行はあくまでスケジュールを進める役ですから、スピーチをする人の内容によっては、司会進行のコメントを修正してもよいでしょう。
謝恩会の司会進行を台本を基に詳しく解説のまとめ
謝恩会の司会進行の台本作成や注意点・事前準備などをご紹介しました!台本の作成はできそうでしょうか?
司会をするなんて、初めてだし…。と不安な気持ちの保護者の方もいると思いますが、スケジュールの流れをつかんで台本があれば、きっと大丈夫です!
お世話になった先生方へ、たくさんのありがとうの想いを込めて司会進行を務めてくださいね。
あなたの心温まる司会進行がお世話になった先生方と保護者の皆さんに届いて、素敵な謝恩会になりますように、祈っています。
https://mama-no-kokoro.com/kazarituke-idea/
“謝恩会の司会進行・台本作成!幼稚園保育園ならこれで大丈夫!” への1件の返信
コメントは受け付けていません。