失敗から学ぶトイレトレーニング。いつから?シール作戦はどう?やり方次第でイライラなし

子育て体験記


2歳前後の子供を持つママさん。
トイレトレーニングの調子はどうですか?

我が家の3女は2歳3ヵ月になりました。
トイレトレーニングは娘の機嫌次第でトイレに行ってみたり、行かなかったりです。

1歳半ぐらいから、お姉ちゃんたちの真似をしてトイレに行って便座に座りたがりました。
トイレにも興味深々でしたので、今が始め時かな?と思い、アンパンマンの補助便座を出してあげたら、ますますやる気満々になりましたが、半年過ぎたらちょっぴり停滞気味です。

では、いつからトイレトレーニングを始めればいいのでしょうか?我が家のトイレトレーニングの経験を基に、体験談をお話しします。ぜひ、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

トイレトレーニングはいつから始めようか

簡単な会話ができて、ママが言っていることが分かるようになっていれば『トイレの話をして、興味を持たせる』ことを始めていいと思います。
どんどん興味を持ってきて、度々トイレに行きたいと言うようになります。

しかしながら、始めて最初は『うちの子はこのままオムツが取れるのかしら!!やったー!調子がいいぞ!!みんなより早いぞ~!!』と意気揚々とトイレトレーニングをしているのですが、そう簡単にオムツは取れません。

簡単に取れる人がいるのも事実ですが、我が家の3人は長女が4歳前、二女が3歳5ヵ月、三女はまだまだです。

3,4歳の子供を持つママ友から話を聞いても、

〇夜だけはまだ取れない
〇外出はまだ取れない
〇保育園だけでは取れているようだ
〇早く始めたのにまだ時間がかかる

等々、いろんな状況を聞きました。
またこんな意見もありました。

〇早く始めても結局取れるのは3歳過ぎてからだから、あまり早く始めても大変なだけ
〇うんちがまだできなくて、強制的にパンツにしても、失敗した時に洗うのが大変だから、保育園ではパンツでも家ではオムツをはかせているなど。

みんな、あまり人には言わないけれども、トイレトレーニングは苦労しているんです。
自分だけじゃないので、失敗しても落ち込まず、楽しくトイレトレーニングを進められたら子供にも負担になりませんよね。

オムツが外れない人はいませんから、大丈夫ですよ。自信を持って取り組んでみませんか。

我が家のトイレトレーニング(1)

〇長女の場合〇

長女の時は、私も一人目でしたので、始めてのことで不安で不安で、長女を傷つけてしまいました。
今でもあの時の後悔がこころにあります。
私もママとしてまだまだでした。

長女は、私にとっても初めての幼稚園入園を控えていましたので、何としても幼稚園に入るまでにはオムツを取りたいというプレッシャーにかかってしまいました。

幼稚園のオリエンテーションで、幼稚園の先生が
(幼稚園教諭)『なるべくオムツは取れた状態で入園して下さい』
とおっしゃいました。

今思えば、この一言でスイッチが入ってしまったのでしょう。
(ママのこころ)『オムツを取らなければ・・・』
『みんなはオムツを取って入園しているのかな???』

そして、入園まで今までより厳しいトイレトレーニングになってしまったのです。

なかなかトイレでおしっこが出ない長女は、自分でもプレッシャーに思うようになり、寝る時間にもかかわらず、トイレの便座から離れようとしません。
(ママ)『明日にしよう』
(長女)『いやだ!!出る!!』
しかし、プレッシャーのせいか、まったく出る気配はありません。

そんな話を、義母にしたところ、
『パンツにしてあげたらいいんじゃないの?!』と言う、アドバイス。

さっそく、まだ家でおしっこをしたことがないのに、パンツにしました。
パンツにしてトイレに行っても、全くおしっこは出ず。

そして、気がつくとパンツとズボンは濡れてしまいました。

ママも遂には、イライラしていまい。
嫌な顔をして、『あ~あ~』と言ってしまいました。

このママの態度は後々まで影響します。
このママの態度、絶対にしてはいけません。
怒ったらまたできなくなります。
自信をなくしてしまいます。
ママの態度を気にしてしまいます。
失敗した時に、ママに素直に言えなくなります。

私はこの時に本当に後悔しました。
何てことを言ってしまったんだろう。
この子はまだ、生まれてきて3歳。
おしっこをしたことがないのに。
おしっこの仕方が分からないから、今一生懸命に練習しているのに。

長女はおしっこを我慢してしまうようになってしまったのです。
トイレに行こうとせずに、おしっこが出たい時も走り回っています。

(ママ)『トイレに行きたいんじゃないの?』と声をかけても
(長女)『トイレに行きたいんじゃないよ、私走りたいの!!踊りたいの!!』

と言って、動き回るのです。私もどうしていいのか分からなくなってしまいました。
あまりのプレッシャーでパンツはオムツに替えてあげました。

しかし、それでも我慢することは変わりませんでした。

そして、そのまま幼稚園に入園し、事情を説明して、長女は幼稚園にオムツを持っていきました。
私も初めてで分かりませんでしたが、年少組のお友だちには何人がオムツの子供がいたようです。
最初のオリエンテーションで、『オムツは取って来てもらった方がいいですが、個人の差がありますから、焦らなくても大丈夫ですよ』とひとこと言っていただけていたら、プレッシャーに思うママも減るのではなかったのかと思います。

それからは、先生と連携を取って、何とか家でもおしっこできるように練習しました。
今度はたとえ失敗しても、決して怒ることはありませんでした。

ある日の先生のお話では、
(先生)『幼稚園ではトイレできていますよ』とおっしゃいました。
(ママ)『そうなんですか!!家ではしようとしないんです(汗)』

私も長女に寄り添って、とにかくトイレに行くようにしました。ぬいぐるみを一緒に持って行ったり、待つ間に歌を歌ったり、楽しいお話をしたり。

そして、忘れもしない夏休みの日、だんだんおしっこが出るようになったのです!!!
苦しいトイレトレーニングでしたので本当にうれしかったです。

長女と一緒に抱き合いました。
泣けてきました。。。子供がおしっこをできるようになることがこんなにも感動的なのかと思いました。

それからは自信もついてきて、出来るようになったのです。
そして結果的には夜のおしっこも我慢できていたので、完全にオムツが取れたのは4歳になる前でした。

夜はまだまだオムツなの・・・。と言う声を聞く中で、長女は誰よりも真っ先にオムツが取れたのでした。

下の子がまだ産まれたばかりでしたので、トイレトレーニングは本当に大変です。
だけど、ここは踏ん張りどころです。

ママもひとりで抱えないで、みんな悩みながらトイレトレーニングしていますからね。

我が家のトイレトレーニング(2)

〇二女の場合〇

二女は長女がトイレに行くのを見て育ちましたので、私もトイレに行きたい!と言うのがやはり早かったです。
2歳前でした。二女は早く取れるぞ~!!
とこの時も思いました。

二人目は何でも真似するから早いんだと思いましたが、先程言った通り、結局は3歳5ヵ月でした。

二女も最初はまた行くか~と言うぐらいに、トイレに行くのが楽しそうでした。そして、何度か成功もしました。

けれども、やはり3歳頃には停滞期はやってきました。
(ママ)『トイレに行こうか~』
(二女)『行かない!!』

しかし、今度は無理やりパンツにすることはしませんでした。
パンツにするのは、ある程度できるようになってからにすることにしました。

そして今回のトイレトレーニングでの作戦は、シール作戦です!!

<用意するもの>
カレンダー
シール

<使用方法>
トイレに行って便座に座ることができたら
トイレでおしっこが成功できたら

カレンダーの日付にシールを張るのです。

これだけです。これだけですが、これが親子で楽しく、負担なくトイレトレーニングができる方法でした。
子供はシールを張ることが大好きです。
シールを張るためにトイレに行くようになるのです。

だんだん、シールを張る回数も多くなり、カレンダーはシールでいっぱいになっていきます。

それがまた、嬉しくて嬉しくて。ママも二女も嬉しくて嬉しくて。
(ママ)『できたね!今度はどのシールにする!?』
と声かけが楽しくなります。

この方法を2,3ヵ月続けたところすっかりオムツは外れました!!!
幼稚園入園には十分間に合いました。

長女に比べて、焦ることなく、イライラすることなく、穏やかなトイレトレーニングとなりました。

我が家のトイレトレーニング(まとめ)

トイレトレーニングは、ママも子供も初めてのことです。決して焦ってはいけません。
子供はおしっこの仕方が分からないことも忘れてはいけません。

分からないのですから、失敗して当然のことなのです。
失敗を受け入れてあげて、また次頑張ればいいのです。
きっとできるようになりますから!!

私も2度のトイレトレーニングで成長させられました。
人の気持ち(子供の気持ち)がやっと分かってきました。

できることが当たり前はないのです。できない人もいるのです。
何でできないの!なんて決して思わないで下さいね。

何度も言いますが、できないことが当たり前のなのです。
子供の気持ちに寄り添ってください。
ママの気持ちを優先しないようにしましょうね。

三女のトイレトレーニング本番はこれからです。

ママももうひと頑張り、もうひと踏ん張りです!!

子供たちが泣きながら頑張ったあの日のトイレトレーニングのことは、ママはずっと忘れられない思い出になりました。

https://mama-no-kokoro.com/kosodate-6/


スポンサーリンク